春夏秋冬趣を変え、情緒豊かな景観を楽しませてくれる印旛沼。この印旛沼は、下総台地の浸食谷の出口に利根川の流れとともに運ばれてきた土砂がせきとめられてできた淡水湖です。その治水は苦難の歴史であり、沿岸の村々は多年にわたる洪水の被害に苦しみました。開拓事業は江戸中期から始まりましたが、そのつど失敗に終わりました。戦後、国営事業として本格的に着手され、昭和44年に工事が完了しました。現在、沼は北部調整池630ha、西部調整池680haの2つに分かれ、印旛捷水路で結ばれています。そして北印旛沼は長門川で利根川と、西印旛沼は印旛放水路で東京湾と結ばれています。水は農業・工業用水および県営水道として京葉地帯に送られています。湖面には藻や水草が繁り、淡水魚や野鳥のすみかです。印旛沼はサイクリング、ハイキングコースや釣り場として家族づれや若者たちの“水と緑”に接する憩いの場です。
(1998年1月 印旛沼地域観光開発推進協議会発行 印旛沼より)